こんな置物見たことありませんか?というか見ていたとしてもあまり気に留めていない人のほうが多いでしょうね…
タヌキとの出会い
彼との出会いは去年の11月のことでした。よく行く居酒屋さんのカウンターにどっしりと構えている彼を見たのがきっかけです。
そのお店はというと、平日の金曜以外は空いていてそれが気に入って週に1回は通っています。
普段は空いているのでつぶれないようにどうにか頑張っていただきたいと心から祈っているが、混んでも困るので誰にも教えたくないというジレンマを勝手にかかえております。
このタヌキの顔、悪いこと考えてる顔だよね pic.twitter.com/4PGl4kd0oY
— どちM (@dochi_m) 2019年11月12日
この写真を撮ったときは斜めから見ていたこともあり、悪いこと考えてる顔だなーくらいにしか気を留めていませんでした。
そう、酔っぱらっている私は本当の彼の姿をまだ知らなかったのです。
最近のタヌキの様子
で、ついに先日彼の目の前の席に座りましてね…
やっと彼の顔を正面からじっくりと観察できることになったわけです。
その時の感想がこちら。
やっぱさ、めっちゃヤバイ顔してんじゃんw pic.twitter.com/YOaRJnPfnR
— どちM (@dochi_m) 2020年2月20日
もうさー、悪いこと考えてる顔じゃなくて、もう「悪いことしちゃってる顔」でした。
舌も出しちゃってるし、完全にキマっちゃってる顔でした。
といいつつも、手に持っているのはお酒です。
つまりこんな顔になるってことはですね、お酒になんか混ぜちゃってるんじゃねーのです。
もうヒャッハー感満載ですよね。
誰か酔っ払いがこのタヌキさんに話しかけてくれないかなー。(隠れて動画とりたい
さてさて、おふざけもこのくらいにしましょうかね。
居酒屋の入り口とかでたまに見かける「タヌキの置物」について調べてみました。
タヌキの置物って何か意味あるの?
そもそもですね、皆さんが想像しているタヌキの置物って、信楽焼(しがらきやき)っていうものだそうです。
で、信楽焼のタヌキの置物は明治時代に作られたようです。
エピソードとして、このタヌキに日本国旗を持たせて並べた姿に、昭和天皇が感動して一句詠んだとか。
で、肝心の意味なんですけどね例えば
- 招き猫→人と金運を招く。商売繁盛。
- 鮭くわえた熊→大きくなれよという意味(マ⁉)
みたいな意味があるらしいのですが、商売繁盛であれば招き猫だけでいいんじゃないかなと思いました。
ではタヌキをわざわざ使っているお店の意図としては何でしょうか。
た→他のやつらを
ぬき→抜いてやる!
つまり、「他のやつらを抜いてやるぜ!ヒャッハー」という縁起の良いものらしいです。商売繁盛でもなんでも対応できそうな気がします。
(いつかこのタヌキの置物と招き猫がコラボった商品とか出てきそう)
そして、さらに顔やお腹、持っているものでもいろいろと意味があるようですが、
持ち物に関してはどんだけでも持たせられるので、お酒を持っているということが居酒屋さんに置かれている大きな理由なのかなと思いました。
っていうか本当のタヌキってそんなにお腹デブだっけ??
タヌキの置物バリエーション
招き猫とか鮭くわえた熊野置物とか、いろいろバリエーションありますよね。
ってことで、もっとヤバいやついるんじゃないかと思い、タヌキの置物で検索してみた結果がこちら。
みんな、めっちゃお腹出てますねー。
わたしの彼とは違って結構みんなかわいらしい感じ(左下におっさんいるな…)
そして、「えっ…」と思ったのがこちら。
地元のとんかつ屋にいる豚に改造された狸 pic.twitter.com/THBPKmAySp
— ぜっとん (@Zetton_EP) 2019年3月20日
遺伝子改造されちゃって、ボケーとしちゃってる。やめてあげて!w
というわけで、今日も彼に会いに行ってこようかな(酒飲みたいだけ)